筆 者:東村光 秋葉原大学萌学部准教授
副 題:CGM上のキャラクターにおける二次創作コントロール
Title:How to read to Crypton's guideline
Subtitle:Coterie expression control method for CGM charactor
Auther:Hikari Higashimura Associate Professor.The University of Akihabara
初 出:秋葉原大学(ウェブ公開) 2008年1月31日
Source:TUA of MOE Reports JAN 31/ 2008
目 次
T. ボーカロイド問題の展開・経緯
T - 1. 本稿に至るまでの経緯
U. クリプトン・ガイドラインの検討
U - 1. ガイドラインの構成
U - 2. プログラムの制限
U - 3. 立体物・衣装の制限
U - 4. 表現の制限
U - 5. ガイドラインの影響
V. 補足
V - 1. デッドボール P の問題への補足
V - 2. ボーカロイドにおける公序良俗に反する表現への私的見解
概 要
本稿は同人における表現の自由をテーマとする論文から、大きな問題となっている初音ミクにおける“デP削除問題”における問題点となる部分を抜粋し、初音ミクブームの展開という事情を考慮した議論を行うものである。
全文については、今後刊行される秋葉原大学の同人誌「秋葉原大学萌事論文集(萌集)」に掲載する。全文では、デP問題を中心に、同人における表現の自由のあり方について議論を行う。これは著作権非親告罪化、原作品のイメージ形成に与える同人の影響、二次創作として許容されるべき範囲などの問題などを考えるものである。
萌集の刊行は、2008年8月に開催されるコミックマーケット74を目標としているが、秋葉原大学が参加する別のイベントに合わせた発行も検討される。なお本論文における議論の前提として、萌例タイムズC73号掲載論文である「背景無き初音ミク」第V章の議論を参考とされたい。