Introduction
山陰新幹線という計画があるが、これが現実となった場合にどのようになるか検討してみたい。
1.路線
新大阪起点:下関終点、総延長役550kmとなる見込みである。
現在の山陰線の運行形態から、以下の各駅に起終点列車が設定されると推測される。
新福知山、鳥取、出雲市、新益田、新下関(現存)
2.運行形態
運営会社が西日本旅客鉄道(JR西日本)となる見込みから、山陰本線を参考にする。
-1
あきらめ号
運行区間:新大阪-博多(新下関-博多間山陽新幹線)
停車駅:新大阪・新福知山・鳥取・米子・新松江・出雲市・新益田・小倉・博多(小倉-博多間はひかりレールスターと併結運転)
名称の由来:のぞみ号の走る山陽新幹線区間が、日本経済上様々な面で脚光を浴びることに対する山陰地方の住民の心情を的確に象徴したもの。
←博多 <自][自][指][指][指][指][緑][指> 新大阪→
たらば号
運行区間:新大阪-新下関・博多
停車駅:各駅
名称の由来:日本海特産のタラバガニに因む
←博多 <自][自][自][自][指][指][緑][指> 新大阪→
うらきんき号
運行区間:京都・新大阪-新福知山
停車駅:各駅
名称の由来:近畿地方のうち、表舞台にあるのは主に奈良和歌山大阪京都(南部)であり、丹後地方の住人のコンプレックスを裏という接頭語で表した。
←新福知山 <自][自][自][指][指][指][緑][指> 新大阪→
ずわい号
運行区間:新大阪-米子・新松江
停車駅:各駅
名称の由来:日本海特産のズワイガニに因む
←米子 <自][自][自][自][指][指][緑][指> 新大阪→
-2
新大阪駅時刻表(下り07:00-09:00抜粋)
行先(経由) /列車名 /出発時刻 /両数 /始発
博多(山陽) のぞみ501 7:00 16 新大阪
広 島 こだま633 7:03 6 新大阪
博多(山陰) あきらめ1 7:05 8 新大阪
博多(山陽) ひかり455 7:10 8 新大阪(レールスター)
新下関(山陰)たらば101 7:20 8 新大阪
博多(山陽) のぞみ039 7:33 16 名古屋
博多(山陽) こだま635 7:37 6 新大阪
博多(山陽) ひかり447 7:46 8 新大阪(レールスター)
新福知山 うらきんき1 7:56 8 京 都
博多(山陽) ひかり391 8:01 16 名古屋
広 島 こだま639 8:04 8 新大阪
小倉(山陰) あきらめ3 8:07 8 新大阪
博多(山陽) ひかり449 8:10 8 新大阪(レールスター)
岡 山 こだま641 8:26 16 新大阪
米 子 ずわい151 8:29 8 新大阪
博多(山陽) のぞみ001 8:32 16 東 京
博多(山陽) ひかり393 8:38 16 名古屋
新 松 江 あきらめ5 8:42 16 浜 松
博多(山陽) ひかり451 8:46 8 新大阪(レールスター)
広 島 のぞみ041 8:58 16 東 京
米 子 たらば601 9:00 16 三 島